![]() |
CHUUK ISLANDS MICRONESIA ミクロネシア・トラック諸島(チューク環礁) 下見その4・自給自足の旅7日間 2004年11月に実施したツアーのフォトレポートです ※大きな写真が欲しい方はお知らせください(ツアー参加者限定) |
![]() ホームへもどる |
![]() |
地図 |
![]() |
トラック環礁(チューク・ラグーン)は世界最大級の周囲200kmの美しい環礁です。 今回はこの環礁周辺の4回目の下見旅。トラック環礁の南東にあるキミシマ環礁の無人島のフォノルーク島で2泊3日のキャンプ生活。とうとうイセエビ(二色エビ)をゲットしました! ※大きな地図を見たい方は地図をクリックしてください。 |
今回の無人島 |
![]() これが今回の無人島・フォノルーク島 |
![]() フォノルーク島でのベースキャンプ |
![]() 木陰が少ないのでテントも日なたに設営 |
主な収穫物 |
![]() アウトサイド(環礁の外)での釣り 3種類の魚が同時にかかりました |
![]() カガワさんがリーフからルアーでバラフエダイをゲット |
![]() デカいルアーが決め手です |
![]() ボートから皆で釣ったハタ科の魚 島でウドンにしました |
![]() この貝はトウカンムリ。生きてます |
![]() 見にくいですがシャコ貝を開いています これも大漁でした |
![]() 念願のイセエビをゲット 初日の晩にまずは3匹 |
![]() エビを喜ぶサクライさん |
![]() 3日目の早朝にはさらに7匹をゲット! |
調理例 |
![]() 南洋カイワリは塩焼きで 無人島のスタンダード・メニューです |
![]() 2泊3日はこのカマドと鍋で飯作り |
![]() ビーチで刺し身の製作中 |
![]() エビのパスタの準備中 |
![]() イセエビ・パスタ完成。残りのエビは刺し身にしました(美味い!) |
![]() 左がトウカンムリの塩ゆでスライス 右はタコのピリカラ炒め |
![]() カニのダシでラーメン 次回はやっぱり生メンを持参しよう |
![]() 食べきれなかったイセエビはホテルに戻って茹でました。身がパンパン! |
![]() 番外●カガワさんのバラフエダイは サメの猛攻にアッ!という間に頭だけ |
イルカに遭遇 |
![]() 帰路、ボートからぱったり釣れなくなったと思ったらイルカを発見 |
![]() 近寄ったら300頭(推定)ぐらいの群れでした |
![]() 良く遊んでくれたイルカ達でした |
その他の立ち寄り先など |
![]() 帰りに寄った薄(ススキ)島の教会 平和な、ヘイワな島でした |
![]() 最終日のオプションで訪ねたサラット・パスのフェイリフ島。木陰が魅力 |
![]() オローラ島は施設充実の無人(?)島 この島での宿泊は快適で、お勧め! |
イメージフォト |
![]() 頼もしい2人の現地スタッフ。実はイセエビはほとんど彼らがつかまえた |
![]() 参加者とガイドのスエナガさん バックはお世話になったフォノルーク島 |
![]() 全員で運んだ流木はイスにしました |
![]() ともかく暑い!焚き火で料理のあとはしばしクールダウン |
![]() 帰路、ススキ島で見つけたヤシの木で作ったバスケットゴール |
![]() これはホテルで食べたマングローブ・ガニ。デカくてなかなか美味でした |
![]() フォノルーク島でフライを試すアンドウさん |
![]() 夕暮れのホテルの桟橋でもフライをふるアンドウさん |
![]() ←で、ゲットしたカツオ フライでこのサイズはさすが! |
今回の獲物データ |
イセエビ(二色エビ) x 10匹●パスタ、ミソ汁、刺し身、茹で 泥ガニ●ラーメン ヤシガニ x 3匹●食べきれず現地スタッフのお土産 タコ●ピリカラ炒め&ラーメンスープ カスミアジ●刺し身 南洋カイワリ●刺し身、塩焼き シマアジ●刺し身 アオ・チビキ(パシフィック・サーモン)●刺し身 ハタ各種●ウドン、煮付け バラフエダイ●推定8kg/サメに食われる その他のタイ x 2種 ツム・ブリ(レインボー・ランナー) ニジョウ・サバ イソマグロ(ただし幼魚) ベラ x 2種 カッポレ オジサン(これはとある魚の通称) イサキ カツオ トウカンムリ x 2 シャコ貝 x 無数 サソリ貝 スイジ貝●以上は刺し身と塩ゆで タルダカラなどタカラ貝各種、タケノコ貝など観賞用の貝も多種、多数 |
雑感/徒然なるままに |
はじめてのイセエビ獲り● なかなかハードでした。暗い中、リーフの波打ち際を歩くと波にさらわれそうになって大変でした。今後は漁の終わりの見えない夜はやめて、早朝にトライするようにしましょう。なお、今回は「しし座流星群」のピークにあたり、流星の降る中、美しいシチュエーションでのエビ探しになりました。 島の木陰について● ベースキャンプの木陰の重要性を再認識。以前はフォノルーク島にも木陰つきのビーチがあったのですが、今回、島に到着すると、台風でそのビーチがなくなっていたため、仕方がなく今回は木陰を断念。木陰があると昼食(&ビール)後は、ほぼ自動的に昼寝の時間になるのですが、今回は朝から晩まで目一杯遊んで、さすがに体力を使いました。まぁ、このあたりが「永遠のロケハン・ツアー」と言われるゆえんでもあります。 持ち物● 今後は魚をシメるために、酢の持参を検討。乾めんのラーメンは今イチなので、次回はやっぱり(重いけど)生メン持参だ! 今回もまたトラック(チューク)の旅では、新しい発見や出会いがありました。 これからもしばらくは下見を繰り返すことになると思いますので、よろしくお付合いください。 |
![]() |
ミクロネシア・トラック諸島(チューク環礁)●下見その4・自給自足の旅7日間 参加者:4名(男性3人、女性1人) 同行スタッフ●宮田義明(ワイルド・ナビゲーション) 現地ガイド●末永卓幸さん ツアー代:235,000円 |
第5回の下見旅を計画中です(2005年6月9日発/7日間) 次回は3回目の下見旅の際にキャンプしたフェネッピ島を再訪します。 お問い合わせは ![]() |